RSS

最近見た過去アニメ(カラパレ、ろこどる、ブルリフ、たいやき)

恒例の最近見た過去アニメ感想!どれも良いアニメだった。 2025年5月現在、4作品ともdアニメストアにありタイトル下にリンクもあるのでぜひチェックしてね。

バミューダトライアングル 〜カラフル・パストラーレ〜(2019)

バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~ | アニメ動画見放題 | dアニメストア

SNSのフォロワーさんにカラパレ好きな人が多く、毎年1〜3月に同時視聴していると聞き初見で便乗した。見てみると、本当に優しくてあったかいアニメだ……。

毎話「いい話だな…」と感じるのだが、ほらいい事を言ってますよ〜というわざとらしさがなく、無垢で素朴、なんだよな。 私的お気に入りエピソードは第6話「あなたの名前を教えて」と第8話「それはね、靴っていうの」かな。どちらも”多くは語らない”美学が存分に発揮された回だと感じる。意図的に余白を残している…とでも言えばいいだろうか、一度見て(直接は言われてないがこういうことなのかな)と浸る心地よい時間が生まれる。もう一度見るとまた変わるかもしれない。毎年のように見返すフォロワーさんの気持ちも今ならわかる気がした。早速2周目を見たくなってきたので、来年の同時視聴会が楽しみだ。


最初は癖のあるキャラデザで好みではないな…と思っていたが、まぁ不思議なことに見ていくと愛着が湧く


特に説明もなくずっと一緒にいる「ポコ」。大人気のキャラクター(Misskey調べ)

普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。(2014)

普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。 | アニメ動画見放題 | dアニメストア

2回目の視聴だが、10年以上前でほぼ覚えてなかったので新鮮な気持ちで視聴。 基本的にコミカルなノリで進むアイドルもので、笑いあり萌えあり、エロあり。 地方に根ざしたローカルアイドル(ろこどる)という場を軸に奈々子と縁、そして周囲のメンバーの成長も描かれており萌えアニメ愛好家としてはやはり女の子同士がお互いの悩みを知り、関係を深め、頑張る姿っていくらあってもいいから嬉しいね。楽曲も素晴らしい。


デフォルメ感も私好みでGOOD、女の子が胸の大きさを気にするアニメは名作

何か大きなテーマがあるのかと言われると、うーん、 全国に名を馳せることがすべてではなく、ローカルに根ざしていくことの肯定だろうか? 終盤、ろこどるフェスタを早退して地方のイベントに駆けつけるシーンがある。 そこで全国人気のあるロコドルが流川ガールズに感化されたような発言もあり、もしかしたらろこどる放映当時に流行していたラブライブ!(第1期)などの自己実現観に対して異なる道を提示しているのかもしれないね。 実際、私がろこどるを初視聴したときはラブライブ!に対する飽き(逆張り精神?)が発動していた頃だったと記憶している。

エロ……ある(大事なことなので二回目)。 アイドルにとりあえず水着着せて営業させればいいだろって発想が"おじさん"すぎるんだが、 悲しいことにその安直な水着がものすごく嬉しくて自分もそんな歳なのかとショックを受けた(今更?)。いや、でもその後自らの意思で水着になってくれるなんて思いもしなかったよ、「やったぁぁ!!」て大声出しちゃいましたよね〜。


すいません、宇佐美奈々子さんの水着に大変興味があります

BLUE REFLECTION RAY/澪(2021)

BLUE REFLECTION RAY/澪 | アニメ動画見放題 | dアニメストア

人間の想いは尊く不可侵で、誰であろうと自分以外の他人の想いを変えることはできない。 しかし、話し合い、寄り添い、手を取ることはできる。そういった普遍的なテーマを、幻想的な様式で包んだ芸術品のような作品。

教会、オルガン、宝石、オルゴール、花、詩、制服少女、心象風景。こういったモチーフが重なることで苛烈な世界すら美しく感じさせる。 ただ悲惨で暗い受け止め方にならないよう上手く作用している。


個人的にお気に入りのシーン。美弦の想いの具現化。心象的な何かを表すとき、映像は言葉以上の力を与えてくれる。それ故に自分がこのシーンになぜ惹かれたのかうまく文では説明できないんだけど。

私は知識がなく気付かなかったが、実在する詩や音楽の引用が多くあり詳しいフォロワーさんが記事を書いてくれているので解像度がより上がる副読本としてオススメ。

ブルリフ カテゴリーの記事一覧 - 日陰の小道

そしてやはり、”アニメ”なのでちょっと肩の力が抜けるような癒やし、面白おかしさもあってこれもまたいい仕事をしている。少女たちの寮生活、不味そうな謎味のジュース、突然大活躍するフライパン、マゾっ子ウタちゃん、ぶるりふ れいっ!等。


ブルリフの繊細で美しい世界に「俺達」が混ざるのはまずい、ということを示唆してくれる名シーン

萌えの話するの忘れてた。 山田仁菜ちゃんが萌えポイント高くて後半は出てくるたびに嬉しさがあった。 これは作品のテーマとか雰囲気作りとは関係なくツンツンした女の子が軟化していく様が個人的に好きすぎるというだけなんだが。


かなり好きなシーン。ニーナちゃんと一緒に掃除したい。

大正野球娘。(2009)

大正野球娘。 | アニメ動画見放題 | dアニメストア

ちょwwwwwwwwwwwwww
大将野球娘キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
これは期待wwwwwwwwwwww1

大正時代の女学生が野球をするアニメ。 見る前からもしかしてとは思っていたが見事にp-honeが好きなタイプのアニメでした。 当時の社会規範への反発という大きいテーマにしっかり乗りながら お約束的な萌えアニメフレーバーで私のような萌えアニメ愛好家を楽しませてくれる名作。

主人公が我の強い女の子に引っ張られチームを作り、仲間を集めていく、 メンバー個人の悩みにもフォーカスしつつ、10話で合宿(←最高)、深まる絆。 視聴者向けサービスを提供しつつキャラクターの成長の話につながっていくお話の作り方は何度見ても感心する。 このアニメは2009年とけっこう昔の作品なんだけど、最近のアニメでも受け継がれてる要素がたくさんあってやっぱり萌えアニメってこれ……だよなと安心する。

絵的にも嬉しい点がたくさんある。和服と洋服が混在している時代で かわいい和服とかわいい洋服(含むセーラー服)が一緒に見られて二倍萌えられるし、作品のテーマ(欧化)にもタッチしているのだから見事だ。


岩 倉 使 節 団(ニコニコ動画のコメント)

私は野球に全く詳しくないが、それでも何が起こってるのか大体わかるので純粋に映像構成が上手いのだと思う。そして女の子たちが野球をプレーするときの細やかな仕草に感心させられる。最初は下手でへろへろな野球をしていて、それが話数を重ねるにつれて洗練されていくのが素人目でもよくわかるし、走る、投げる、失敗したとき、…どれをとってもそのキャラクターの性格が動きに出ていたりして何度も見返したくなる魅力がある。


へろへろ野球、嬉しすぎ


たいしょうやきゅうむすめだから略称が「たいやき」。作中にもたいやきを食べるシーンがあってkawaii。




時に、君たちは櫻花會の中で、いったい誰を慕うておるのだ……?(浪漫ちっくな夜)

自分は、石垣環さんお一人だけを想うて参ります(フオントサイズ二〇〇〇)

Footnotes

  1. https://w.atwiki.jp/jikkyomin/pages/30.html